入江貝塚 / 高砂貝塚

世界文化遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」の入江貝塚/高砂貝塚は噴火湾(内浦湾)に面する洞爺湖町の標高約20mの台地上にある二つの地点からなる遺跡です。

縄文時代は今から約15,000年前に始まり、2,400年前に終ったようです。
この時代には土器や弓矢が登場し、「移動」から「定住」へと大きく生活が変化してムラ(集落)も作られるようになり、ムラの中には住居や墓が作られ、貯蔵用の穴やまつりの場所などが作られるようになったようです。

縄文時代は土器の移り変わりによって、草創期、早期、前期、中期、後期、晩期の6期に区分されています。

入江貝塚は縄文時代前期から後期に至る貝塚の形成と居住の痕跡が認められる遺跡です。貝塚の厚さは3mにも及び、貝層からは多くの土器のほか狩猟用の石器や漁労用の骨角器が発見されています。

高砂貝塚は縄文時代後期・晩期の貝塚を中心として、近世に至るまでの生活の痕跡が残る遺跡です。

どちらの貝塚からも、その形成の担い手となった縄文人の埋葬人骨が発見されており、当時の生活や縄文人の形質を知ることができる貴重な遺跡として知られています。

入江貝塚は1988年(昭和63年)に国指定の遺跡となり、1998年(平成8年)史跡入江貝塚公園として公開しました。高砂貝塚は2002年(平成14年)に追加指定を受け、名称を「入江・高砂貝塚」変えて保存されました。

 その後は、2003年(平成15年)から長きにわたり整備検討委員会において活用に向けて検討を重ね、2015(平成27)年度から2020(令和2)年度の6か年にわたり国庫補助事業にて整備を進め、一方で、入江貝塚と高砂貝塚は「北海道・北東北の縄文遺跡群」の構成資産として、世界遺産への登録を目指してきました。

2021年(令和3年)7月に世界文化遺産へ登録実現

入江・高砂貝塚館内では世界文化遺産となった入江・高砂貝塚の出土品を多数展示していますので見学してはいかがでしょうか。料金は無料です

 開館期間  通年(年末年始は休館)
 開館時間  午前9時~午後5時
 休館日  毎週月曜(月曜日が祝日の場合は翌日)
 料金  無料
 所在地  洞爺湖町高砂44番地
 お問合わせ  0142-76-5802

入江・高砂貝塚館ホームページ

分類項目